2005年11月16日
まとめ
移住について簡単ながらまとめてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
移住して一番嬉しかったことは、遠くから友人がひきりなしに
遊びに来てくれることです。
こんなに遠い場所まで(^^)
<遠いからこそ、来てくれるのかもしれませんが♪>



皆様の参考になれば幸いです。
移住して一番嬉しかったことは、遠くから友人がひきりなしに
遊びに来てくれることです。
こんなに遠い場所まで(^^)
<遠いからこそ、来てくれるのかもしれませんが♪>
Posted by yumiっさ at
15:09
│Comments(4)
2005年10月18日
移住⑧ ー気候-
【気温】
与那国島の年平均気温は24度です。
30度以上を超える日は70日以上もあります。
12月~2月の真冬になりますと10度以下になる日もあり、雨か曇りの日が多いです。
また、風も強く、ホットカーペットなど暖房器具が必要な日もあります。
※石垣島の年平均気温は24.4度で与那国よりも高いです。
【降水量】
与那国島は1367.0mmで、石垣島の年降水量は1395.0mmになります。
降水量は他の県と比べても沖縄(与那国島)は多い方で、特に5月から8月にかけては、
梅雨や台風の影響でとても多くの雨が降ります。
しかし、沖縄(与那国島)は森林が少なく、川も小さくて短いため、たくさん降る雨も
すぐに海へ流れ出てしまい、昔から水不足に悩まされてきました。
そのため、雨水を溜めたり、井戸を掘ったりして暮らしてきていましたが、
現在は、ダムの建設や、海水から真水をつくる「淡水化施設」のおかげで、
水不足もずいぶん減ってきました。
【台風】
7~10月の間、沖縄には年平均で10回前後もの台風が近づきます。
台風の通り道にあたることから、長時間にわたって風雨が吹き荒れることもあり、
大きな被害が出ることもあります。
昔は家のまわりをフクギという大きな木や、石垣で囲って台風に備えていましたが、
戦後になると、屋根を平らにしたコンクリートの家が多く建てられるようになりました。
与那国島では、まだ赤瓦の古民家が多く、雨戸を閉めたり、庭やベランダには
物が飛ばされないような対策をしています。
雨漏りなどの被害は多いですね。
*********************************************************
【戦後に沖縄をおそった大型台風の記録】
★1959年9月15日 サラ(第一宮古島台風) 最低気圧908.4
最大瞬間風速64.8メートル
★1966年9月4~6日 コラ(第二宮古島台風) 最低気圧928.9
最大瞬間風速85.3メートル
★1968年9月22~23日 デラ(第三宮古島台風)
*********************************************************
与那国島の年平均気温は24度です。
30度以上を超える日は70日以上もあります。
12月~2月の真冬になりますと10度以下になる日もあり、雨か曇りの日が多いです。
また、風も強く、ホットカーペットなど暖房器具が必要な日もあります。
※石垣島の年平均気温は24.4度で与那国よりも高いです。
【降水量】
与那国島は1367.0mmで、石垣島の年降水量は1395.0mmになります。
降水量は他の県と比べても沖縄(与那国島)は多い方で、特に5月から8月にかけては、
梅雨や台風の影響でとても多くの雨が降ります。
しかし、沖縄(与那国島)は森林が少なく、川も小さくて短いため、たくさん降る雨も
すぐに海へ流れ出てしまい、昔から水不足に悩まされてきました。
そのため、雨水を溜めたり、井戸を掘ったりして暮らしてきていましたが、
現在は、ダムの建設や、海水から真水をつくる「淡水化施設」のおかげで、
水不足もずいぶん減ってきました。
【台風】
7~10月の間、沖縄には年平均で10回前後もの台風が近づきます。
台風の通り道にあたることから、長時間にわたって風雨が吹き荒れることもあり、
大きな被害が出ることもあります。
昔は家のまわりをフクギという大きな木や、石垣で囲って台風に備えていましたが、
戦後になると、屋根を平らにしたコンクリートの家が多く建てられるようになりました。
与那国島では、まだ赤瓦の古民家が多く、雨戸を閉めたり、庭やベランダには
物が飛ばされないような対策をしています。
雨漏りなどの被害は多いですね。
*********************************************************
【戦後に沖縄をおそった大型台風の記録】
★1959年9月15日 サラ(第一宮古島台風) 最低気圧908.4
最大瞬間風速64.8メートル
★1966年9月4~6日 コラ(第二宮古島台風) 最低気圧928.9
最大瞬間風速85.3メートル
★1968年9月22~23日 デラ(第三宮古島台風)
*********************************************************
Posted by yumiっさ at
22:29
│Comments(4)
2005年10月15日
移住⑦ ー島の通信事情-
【電話】
電話回線の取り付けを行う場合、石垣から工事の方が派遣されてきます。
そのため、予めNTTへ工事の日を予約を取らないとなりません。
※我家は1ヵ月後に予約を取れました。
込み合っていると、すぐには工事ができないため、引越しをしてくる前に
申し込んでおくといいと思います。
【インターネット】
現在、インターネットに接続するために一般的に使える手段は、NTTの電話回線に
よるダイヤルアップ接続だけとなっております。
来年にはADSLが導入される予定です。
また、ISDNは利用ができますが、これも島では数の限りがあるため、
すぐに利用ができるとは限りません。
(我家は申し込みから<順番待ちで>約1ヶ月後に利用ができました)
※ADSLとはAsymmetricDigitalSubscriberLine(非対称デジタル加入者線)の略で
上りと下りの速度が違うというのが特徴です。
一般の電話回線で利用している電話線(メタリックケーブル)を利用したサービスですが、
電話回線との共有ができ導入に大がかりな設置作業が必要なく(初期費用が安い)、
コストも掛からないのでお手軽にブロードバンド導入できる事で、飛躍的に普及が進んでいます。
※ケーブルTVやFTTHの場合は、屋内への配線工事と専用のモデムの設置が必要に
なりますので、それらからすればADSLのほうが安く導入できます。また、月額料金も
ADSLのほうが安く利用コストも低く抑えられます。
★フレッツADSLとは、NTT東西が提供するプロバイダ料金別のADSLの事で、
ADSLを利用する為には、別途プロバイダ業者との契約が必要になります。
他のADSL(DION,OCN,など)は、大半がプロバイダ料金込みのADSLで、他の
ADSL接続プロバイダーとの契約を必要とせず、割安にADSLを利用する事ができます。
***********************
【携帯電話】
NTTドコモ、EZWebは特に問題はないようですが、ボーダフォン は場所によっては繋がりにくいようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
● 「銀行はありますか」との問い合わせがありました。
残念ながら銀行はないんです。
振込みなどを行う場合は、郵便局か農協の窓口またはATMになります。
私はインターネットバンクを利用しています。
※郵便局、農協から銀行へ振り込んだ場合、手数料がかなり高いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
電話回線の取り付けを行う場合、石垣から工事の方が派遣されてきます。
そのため、予めNTTへ工事の日を予約を取らないとなりません。
※我家は1ヵ月後に予約を取れました。
込み合っていると、すぐには工事ができないため、引越しをしてくる前に
申し込んでおくといいと思います。
【インターネット】
現在、インターネットに接続するために一般的に使える手段は、NTTの電話回線に
よるダイヤルアップ接続だけとなっております。
来年にはADSLが導入される予定です。
また、ISDNは利用ができますが、これも島では数の限りがあるため、
すぐに利用ができるとは限りません。
(我家は申し込みから<順番待ちで>約1ヶ月後に利用ができました)
※ADSLとはAsymmetricDigitalSubscriberLine(非対称デジタル加入者線)の略で
上りと下りの速度が違うというのが特徴です。
一般の電話回線で利用している電話線(メタリックケーブル)を利用したサービスですが、
電話回線との共有ができ導入に大がかりな設置作業が必要なく(初期費用が安い)、
コストも掛からないのでお手軽にブロードバンド導入できる事で、飛躍的に普及が進んでいます。
※ケーブルTVやFTTHの場合は、屋内への配線工事と専用のモデムの設置が必要に
なりますので、それらからすればADSLのほうが安く導入できます。また、月額料金も
ADSLのほうが安く利用コストも低く抑えられます。
★フレッツADSLとは、NTT東西が提供するプロバイダ料金別のADSLの事で、
ADSLを利用する為には、別途プロバイダ業者との契約が必要になります。
他のADSL(DION,OCN,など)は、大半がプロバイダ料金込みのADSLで、他の
ADSL接続プロバイダーとの契約を必要とせず、割安にADSLを利用する事ができます。
***********************
【携帯電話】
NTTドコモ、EZWebは特に問題はないようですが、ボーダフォン は場所によっては繋がりにくいようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
● 「銀行はありますか」との問い合わせがありました。
残念ながら銀行はないんです。
振込みなどを行う場合は、郵便局か農協の窓口またはATMになります。
私はインターネットバンクを利用しています。
※郵便局、農協から銀行へ振り込んだ場合、手数料がかなり高いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Posted by yumiっさ at
16:01
│Comments(4)
2005年10月13日
番外編 -与那国に決めたワケ-
与那国で住まれている内地(本土)同士のご夫婦は、与那国で出会って結婚され、
移住されている方が7割か8割かと思われます。
もう一つの移住例で多いのが、以前から与那国が大好きで何年も通って、
島の移住を決めた方ですね。
私たちは前者・後者のどちらでもなく、お互い島が好きだったため、
”島で暮らしたい!”という思いから、まずは、彼だけがテントと自炊器と
折畳み自転車を持って船で沖縄入りしました。
八重山の中で彼が気に入った島は、鳩間島と黒島でしたが、仕事はヘルパー
(住込みの仕事)しかなく、住居も難しいということで断念。
私の中では”波照間島がいい・・・”と、思っていましたが波照間島も同様、難しく断念。
残る最後の島、与那国で縁あってか仕事がすぐに見つかり、家もなんとかなりそう・・・
ということだけで、誰も知り合いの居ない島、与那国で住んでみることを決めてしまいました。
彼の中では与那国は結構 気に入っていたみたいですね。
(特に海の碧さが)
私は、正直”ピン”とくるものがなく、
「なんで自分は与那国に居るんだろう?」といまだに、不思議で仕方ないのです。
自分だけだったら絶対に選ばない島。
けれども、とても勉強になることが多いのです。
きっと、自分が選ぶとしたら居心地の好い島を選んだと思いますね。
与那国は、私にとって決して居心地は良くないけれど、なんなんでしょうね、この感覚は・・・・。
いままでガチガチに固かった頭が、ほんの少しだけれども緩んできているようにも思えます。
移住されている方が7割か8割かと思われます。
もう一つの移住例で多いのが、以前から与那国が大好きで何年も通って、
島の移住を決めた方ですね。
私たちは前者・後者のどちらでもなく、お互い島が好きだったため、
”島で暮らしたい!”という思いから、まずは、彼だけがテントと自炊器と
折畳み自転車を持って船で沖縄入りしました。
八重山の中で彼が気に入った島は、鳩間島と黒島でしたが、仕事はヘルパー
(住込みの仕事)しかなく、住居も難しいということで断念。
私の中では”波照間島がいい・・・”と、思っていましたが波照間島も同様、難しく断念。
残る最後の島、与那国で縁あってか仕事がすぐに見つかり、家もなんとかなりそう・・・
ということだけで、誰も知り合いの居ない島、与那国で住んでみることを決めてしまいました。
彼の中では与那国は結構 気に入っていたみたいですね。
(特に海の碧さが)
私は、正直”ピン”とくるものがなく、
「なんで自分は与那国に居るんだろう?」といまだに、不思議で仕方ないのです。
自分だけだったら絶対に選ばない島。
けれども、とても勉強になることが多いのです。
きっと、自分が選ぶとしたら居心地の好い島を選んだと思いますね。
与那国は、私にとって決して居心地は良くないけれど、なんなんでしょうね、この感覚は・・・・。
いままでガチガチに固かった頭が、ほんの少しだけれども緩んできているようにも思えます。
Posted by yumiっさ at
17:02
│Comments(0)
2005年10月12日
移住⑥ -商店事情-
与那国には商店が大小合わせて約10軒あります。
祖納ではam7:30からpm22:00まで開いてるお店もあります。
また、どこの商店もお休みをほとんどしないため、とても利用しやすいですね。
※24時間営業のコンビニエンスストアはありません。
物価に関しては、離島は定価+船賃代がつくため高いです。
例えば、本(Book)が本土で定価500円で販売されていたら、
与那国(離島)では、+船代(50円)になり550円で本を購入します。
アイスにしてもそうです。
本土で100円のアイスは+船代(10円)のため与那国や離島では110円。
また、肉関連につきましては全て冷凍で販売されています。
(ウインナー、ハム、牛肉、豚肉、鶏肉・・・など)
(ちなみに、餃子の皮も冷凍でした)
【一例】
※もやし=約220円~250円(時期などによって違いがあるため)
※牛乳=約350円 (メーカーによって違うため)
<とにかく物価は驚くほど高いです>
★昨年は台風が続き、野菜がとても高かったことを覚えています。
トマトの量り売り5ヶが800円、キュウリの量り売りが5ヶで700円。
これだけで1500円だったことには驚きましたね。
都会の感覚でいると、今の時代、定価でお菓子などを買うことは
まずないに等しいと思うのですが、与那国や離島では、定価は
もちろん、それプラス船代がかかることを頭に入れておいてください。
※最近、生協(コープ)が与那国でも利用できるようになりました。
週に1度、土曜日に船で頼んだものが運ばれてきます。
但し、都会とは違い、家に届けてくれるサービスはありません。
港まで取りに行く形になります。
※商店には薬を置いてあるところもあります。
★島で暮らすワンポイントアドバイスとしては、
ニラやネギ、トマト、ゴーヤ、からし菜などは自家栽培すると
いいと思います。
(鶏を飼われている方も結構 いらっしゃいます)
【商店以外のお店紹介】
・クリーニング屋
・パン屋
・雑貨屋
・Tシャツ屋
・床屋
・美容室
・工務店(工具や釣具などもあります)
・電気屋
・レンタカー
・ダイビングショップ
・グラスボート
・乗馬・伝統工芸 など
(※旅館・ホテルは約25軒)
【飲食店】
・お食事処・スナックを合わせて約20軒ほどあります。
(居酒屋の中には郷土料理やお寿司なども食べることができます。
また、カレーやさんはアジアンな雰囲気があり南国気分も味わえます)
祖納ではam7:30からpm22:00まで開いてるお店もあります。
また、どこの商店もお休みをほとんどしないため、とても利用しやすいですね。
※24時間営業のコンビニエンスストアはありません。
物価に関しては、離島は定価+船賃代がつくため高いです。
例えば、本(Book)が本土で定価500円で販売されていたら、
与那国(離島)では、+船代(50円)になり550円で本を購入します。
アイスにしてもそうです。
本土で100円のアイスは+船代(10円)のため与那国や離島では110円。
また、肉関連につきましては全て冷凍で販売されています。
(ウインナー、ハム、牛肉、豚肉、鶏肉・・・など)
(ちなみに、餃子の皮も冷凍でした)
【一例】
※もやし=約220円~250円(時期などによって違いがあるため)
※牛乳=約350円 (メーカーによって違うため)
<とにかく物価は驚くほど高いです>
★昨年は台風が続き、野菜がとても高かったことを覚えています。
トマトの量り売り5ヶが800円、キュウリの量り売りが5ヶで700円。
これだけで1500円だったことには驚きましたね。
都会の感覚でいると、今の時代、定価でお菓子などを買うことは
まずないに等しいと思うのですが、与那国や離島では、定価は
もちろん、それプラス船代がかかることを頭に入れておいてください。
※最近、生協(コープ)が与那国でも利用できるようになりました。
週に1度、土曜日に船で頼んだものが運ばれてきます。
但し、都会とは違い、家に届けてくれるサービスはありません。
港まで取りに行く形になります。
※商店には薬を置いてあるところもあります。
★島で暮らすワンポイントアドバイスとしては、
ニラやネギ、トマト、ゴーヤ、からし菜などは自家栽培すると
いいと思います。
(鶏を飼われている方も結構 いらっしゃいます)
【商店以外のお店紹介】
・クリーニング屋
・パン屋
・雑貨屋
・Tシャツ屋
・床屋
・美容室
・工務店(工具や釣具などもあります)
・電気屋
・レンタカー
・ダイビングショップ
・グラスボート
・乗馬・伝統工芸 など
(※旅館・ホテルは約25軒)
【飲食店】
・お食事処・スナックを合わせて約20軒ほどあります。
(居酒屋の中には郷土料理やお寿司なども食べることができます。
また、カレーやさんはアジアンな雰囲気があり南国気分も味わえます)
Posted by yumiっさ at
23:04
│Comments(2)
2005年10月11日
移住⑤ -医療事情-
与那国には診療所が一軒あります。
診療科目は内科・小児科のため、専門外の産婦人科や眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科
につきましては、月に一度、八重山県立病院から定期健診があります。
また、乳幼児・幼児の健診や予防接種につきましては、集団健診・接種(無料)が
行われます。 時期が合わずに健診・接種できなかった場合は、任意健診・接種となり
八重山病院などで受診し自己負担となります。
※診療所では入院が出来ません。
緊急を伴う場合はヘリコプターで石垣の県立病院へ運ばれます。
※石垣や那覇、または本土へ通院される場合、交通費は実費となります。
※住民健診は島の保健センターで行われます。(年に一度:500円)
*************
★与那国診療所 0980-87-2250
(月~金曜日の午前9:00~12:00までの診察)
★大仲歯科医院 0980-87-2003
*************
【老人施設】
★特別養護老人施設「月桃の里」 0980-87-3151
診療科目は内科・小児科のため、専門外の産婦人科や眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科
につきましては、月に一度、八重山県立病院から定期健診があります。
また、乳幼児・幼児の健診や予防接種につきましては、集団健診・接種(無料)が
行われます。 時期が合わずに健診・接種できなかった場合は、任意健診・接種となり
八重山病院などで受診し自己負担となります。
※診療所では入院が出来ません。
緊急を伴う場合はヘリコプターで石垣の県立病院へ運ばれます。
※石垣や那覇、または本土へ通院される場合、交通費は実費となります。
※住民健診は島の保健センターで行われます。(年に一度:500円)
*************
★与那国診療所 0980-87-2250
(月~金曜日の午前9:00~12:00までの診察)
★大仲歯科医院 0980-87-2003
*************
【老人施設】
★特別養護老人施設「月桃の里」 0980-87-3151
Posted by yumiっさ at
17:31
│Comments(0)
2005年10月07日
移住④ ー教育事情-
与那国には高校がありません。
中学までを与那国で学び、高校は、石垣・沖縄本島・本土 などの高校や専門学校へ
通います。
子どもたちは15歳で与那国の親元を離れ、親戚の家から通ったり、下宿、寮生活を
送ることになります。
子どもが高校へ進学する際に、一家揃って島を出て行くケースも少なくありません。
★現在の教育施設
保育所(2ヶ)・幼稚園(3ヶ)・小学校(3ヶ)、中学校(2ヶ)
★習い事
公文、ピアノ、フラダンス など
中学までを与那国で学び、高校は、石垣・沖縄本島・本土 などの高校や専門学校へ
通います。
子どもたちは15歳で与那国の親元を離れ、親戚の家から通ったり、下宿、寮生活を
送ることになります。
子どもが高校へ進学する際に、一家揃って島を出て行くケースも少なくありません。
★現在の教育施設
保育所(2ヶ)・幼稚園(3ヶ)・小学校(3ヶ)、中学校(2ヶ)
★習い事
公文、ピアノ、フラダンス など
Posted by yumiっさ at
22:23
│Comments(0)
2005年10月06日
移住③ -住宅事情-
与那国では仕事よりも家を探す方が困難です。
都会の人が、”沖縄の家”といって憧れるのが赤瓦の一軒家ではないでしょうか。
この赤瓦の一軒家を、地元の人が得体の知れない人に貸すことは、まずないです。
では、アパートで・・・といっても、アパートの数もとても少ないので、運よく空きが
出ない限り難しいですね。
最初は、安い宿に長期滞在し、仕事を見つけ、そこから仕事へ行く人が多いようです。
(このケースは与那国にまったく知り合いのいない場合になります)
まじめに仕事をしていると、職場の方々や仲良くなった地元の方々から、
家を紹介してもらえるようになります。
※与那国には不動産屋はありません。
自分の足で家を探すしか方法はないと思ってください。
家賃は、10年前ならば相場が1万円くらいでしたが、
現在は2万~5万円となっています。
この家賃は与那国のお給料からみると決して安いと
思える金額ではありません。
但し、独身の方々の場合は別ですね。
お給料から家賃と生活費を払っても貯蓄は出来るかと思われます。
※私たちの場合は、新築のアパートから住み始めました。
納得が出来る物件と出会えるまで1年かかりました。
※与那国には町営住宅もありますので、役場の方に相談するのも
いいと思います。
注)与那国にはIターン制度はありません。
都会の人が、”沖縄の家”といって憧れるのが赤瓦の一軒家ではないでしょうか。
この赤瓦の一軒家を、地元の人が得体の知れない人に貸すことは、まずないです。
では、アパートで・・・といっても、アパートの数もとても少ないので、運よく空きが
出ない限り難しいですね。
最初は、安い宿に長期滞在し、仕事を見つけ、そこから仕事へ行く人が多いようです。
(このケースは与那国にまったく知り合いのいない場合になります)
まじめに仕事をしていると、職場の方々や仲良くなった地元の方々から、
家を紹介してもらえるようになります。
※与那国には不動産屋はありません。
自分の足で家を探すしか方法はないと思ってください。
家賃は、10年前ならば相場が1万円くらいでしたが、
現在は2万~5万円となっています。
この家賃は与那国のお給料からみると決して安いと
思える金額ではありません。
但し、独身の方々の場合は別ですね。
お給料から家賃と生活費を払っても貯蓄は出来るかと思われます。
※私たちの場合は、新築のアパートから住み始めました。
納得が出来る物件と出会えるまで1年かかりました。
※与那国には町営住宅もありますので、役場の方に相談するのも
いいと思います。
注)与那国にはIターン制度はありません。
Posted by yumiっさ at
21:00
│Comments(0)
2005年10月05日
移住②-最近の仕事事情-
手に職があったり、沖縄県の職員になって移住されるのが生活的には
楽かと思われますが、なかなか そうもいかないですよね。
現に自分がそうですし。
与那国の現況は、本土の方が仕事を探すとなると、
空港関連、酒造り、塩工場、道路工事、居酒屋、スナック、ゲストハウス(宿)などです。
地場に慣れ、ある程度の信頼を持たれるようになると、他の仕事も声がかかる
ようになってきますので、最初から仕事を選んでしまうと難しいでしょうね。
楽かと思われますが、なかなか そうもいかないですよね。
現に自分がそうですし。
与那国の現況は、本土の方が仕事を探すとなると、
空港関連、酒造り、塩工場、道路工事、居酒屋、スナック、ゲストハウス(宿)などです。
地場に慣れ、ある程度の信頼を持たれるようになると、他の仕事も声がかかる
ようになってきますので、最初から仕事を選んでしまうと難しいでしょうね。
Posted by yumiっさ at
15:24
│Comments(1)
2005年10月04日
移住①
インターネットラジオで与那国の情報 http://www.idnet.info/をお伝えし、
早や1年が過ぎました。
現在は産休中のため、こうしてhpでいろいろな情報をお伝えできればと
思っております。
やはり、質問に多かったのが移住について。
「生の声が聞きたい。」というものが圧倒的でした。
本や雑誌ではどうしても分かりにくい部分はありますよね?
私も実際、自分が来て初めて分かった部位がたくさんありました。
1.仕事
2.収入
3.住宅
4.人間関係
5.台風
6.教育
7.病院
など・・・あげたらキリがありません。
住宅や仕事も簡単に見つかることもなく、収入も沖縄の時給は日本の最低賃金。
すべて、ここ与那国へ移住するまで分からなかったことです。
台風が来れば、船も飛行機も欠航のため、それが、3日も4日も続けば、
商店には物がなくなる。
常に、冷凍庫には食糧を保存しておかなくてはならないのが離島。
島生活もそろそろ2年目を迎えようとしている今、私は東京では分からなかった
”自分” を ほんの少しだけれど、見れた気がしています。
つづく、



早や1年が過ぎました。
現在は産休中のため、こうしてhpでいろいろな情報をお伝えできればと
思っております。
やはり、質問に多かったのが移住について。
「生の声が聞きたい。」というものが圧倒的でした。
本や雑誌ではどうしても分かりにくい部分はありますよね?
私も実際、自分が来て初めて分かった部位がたくさんありました。
1.仕事
2.収入
3.住宅
4.人間関係
5.台風
6.教育
7.病院
など・・・あげたらキリがありません。
住宅や仕事も簡単に見つかることもなく、収入も沖縄の時給は日本の最低賃金。
すべて、ここ与那国へ移住するまで分からなかったことです。
台風が来れば、船も飛行機も欠航のため、それが、3日も4日も続けば、
商店には物がなくなる。
常に、冷凍庫には食糧を保存しておかなくてはならないのが離島。
島生活もそろそろ2年目を迎えようとしている今、私は東京では分からなかった
”自分” を ほんの少しだけれど、見れた気がしています。
つづく、
Posted by yumiっさ at
23:56
│Comments(1)